10年前の今日。
映画「朝日のあたる家」静岡県ロケ。
山本太郎さんの場面。
あれから10年かー。
続きを読むread more
日本人が失った大切な能力。「空気を読む」は必要ない、別の力?
日本人は「空気を読む」のはうまい。が、得られるものは少ない。力ある人に同調。みんなと違う意見を言わない。そのことで批判されないという田舎や、会社社会で生きていくための知恵でしかない。また、それでは正解の方向に進めず、バカな権力者やアホな多数に従うだけとなり、…
続きを読むread more
このパン。
他のどの有名メイカーのパンより、
おかしなものは入ってない。
コオロギも入ってない。
が、一つだけ欠点。
うまくない!
続きを読むread more
山本太郎さんは、なぜ、先日の国会でこのことを質問したのだろう?
知る人は皆、知っているが、全ての問題はここからスタートしている。その本丸に切り込もうしたのだ。が、これは超危険。これまでほとんどの政治家はこれを避けて来た。触れさえしなかった。山本太郎はそのパンドラの箱を開けようとしたのだ。この本を読めば、その意味が分かる…
続きを読むread more
最近、どの料理を見ても
虫が入ってる様に見えてしまう。
病んでるなあ。
続きを読むread more
れいわ新選組ー応援動画を収録したいが、喘息でできない!
YouTube動画「私の映画部屋」の収録もしたいのだが、喋ると発作が起きる。これまではしばらく喋ると咳が治まったのに、今は余計に咳が酷くなる。当然、収録ができない。
実は山本太郎とれいわ新選組について、語りたいことがある。今までも散々語ってきたが、ここしばら…
続きを読むread more
「フェイブルマンズ」スピルバーグの自伝的映画。感じることあった。
喘息が悪化する直前に観ることができた。スピルバーグ幼少時代は自伝でも読んでいたし、彼の映画にも何度も投影されていた。馴染みのあるエピソードが多い。「映画界で大成功した青年のサクセスストーリー」という見せ方もあっただろうが、ひたすら家庭内の不和を描き続ける…
続きを読むread more
ジャズと太田組作品の共通点?
先日、ジャズの映画を観た。ジャズはあまり聴かないが、観ていて映画作りとジャズの共通点が多いことに気づいた。ジャズは一人ではできない。映画も一人ではできない。ただ、メンバーが集まればいいというものではない。実力ある者たち。それぞれの個性がぶつかり合うことで、素晴らしい曲になり、作品になる。
…
続きを読むread more
妄想で庶民を嘲笑う人物。笑われる庶民が「真相に気づいた人」を嘲笑う悲しさ。
コロナ感染が始まりマスクが奨励され始めた頃。この種のツイートを数多く見た。
「鬱陶しい。早くマスクを外して外出できる日が戻ってほしい!」
当時の日本人の気持ちがよく分かる。だが、そんな中で何度か奇妙なツイートを見つけた。
「もう、…
続きを読むread more
これがいまの日本だ。
これが日本政府だ。
怒りが込み上げる。
その国民の怒りをぶつける渾身の作品。
菅、この映画を観ろ!
出演してんだからな。
これは令和のー太陽を盗んだ男ーである。
公式HP=>https://yoakemademovie.com
アンコール上映中『#夜明けま…
続きを読むread more